Archive for 活動の様子

ポロシャツキーホルダー☆ミ

こんにちは、どんぐりキッズです!
今回はポロシャツキーホルダーの
紹介です😊

父の日のプレゼントや祖父母への
プレゼントにします!という
お友だちや・・・
 
 
自分用に…というお友だちも😊
また、お持ち帰りボックスを利用
して下さった親子さん方も含め
 
 
 
本当にありがとうございました。

誕生カード作ったよ❣

5月に入り、暑い日も増えてきましたね。
体調にはお気を付けくださいね。

4月の誕生カード作りを行いました。
 
今年度のカードはみんな大好きアンパンマン💕
順に紹介します。

名前、生年月日を記入しましょう😊
 
身長、体重を測定します。
どれだけ大きくなっているのかな?
  
 
 
星型シールを貼ってから手形を押します✋
ギュギュっと手を押しつけてね。
  
 
 
素敵な写真を撮って貼付したら完成です。
  
  
「いいお顔~!」カメラを見てね🎵
  
  
カメラ目線でバッチリです!
  
  
  
開いた時のアンパンマンとケーキ、そして
お友だちの顔写真がとてもいい感じです。

素敵なカードが出来上がりました。

お誕生日おめでとうございます🌼

 

 

お持ち帰りボックスいいね👍

こんにちは…どんぐりキッズです。
いいお天気が続いていますが
体調管理に気を付けてお過ごし
下さい。

さて、先月より設置し始めた
「お持ち帰りボックス」。
初回のこいのぼりのキットもたく
さんの親子さんにお持ち帰りして
いただきました。
 
ありがとうございます!

また、お持ち帰りせずに館内で
せいさくしていかれたお友だちも
いました🎵

ママと楽しそうに作っている表情が
とても印象的でした😊

今回は「いちごの吊り飾り」です。
シールを貼るだけの簡単なせいさく
です🍓
 
風の通る場所に吊るすといちごが
クルクルと回ってとっても可愛い
ですよ。

 

 

 

令和2年度最後のハッピーキッズ✨

1月からの緊急事態宣言のため
お誕生カード作りができず
このまま新年度を迎えてしまうの
ではとハラハラ💦していましたが
3月末…緊急事態宣言解除にあたり
ギリギリ、行うことができました。

1月~3月生まれのお友だちが
たくさん参加してくれました😊
  
久しぶりに会うお友だちの
笑顔に・・・
  
先生たちも思わずほっこりです😌
  

それでは、カード作りの様子を
ご紹介します。
  
お誕生カードには生年月日と
名前、身長、体重を記入します。
 
「大きくなってるかな🎵」

次は手形だよ~✋
  
  
インクをつけたらペッタンコ!
  
 
上手にできたかな😉
  
  

最後は、記念の写真を撮って
カードに貼ります。
  
ニコニコ笑顔がかわいい
すてきなお写真が撮れました👍
  
「おたんじょびおめでとう
ございます!」
  

今回、ご紹介したお友だちの
中には4月から幼稚園や保育園に
入園したお友だちもいます。
またいつでも遊びに来て下さいね。

令和2年度。イベントに参加して
下さった親子さん方へ・・・本当に
ありがとうございました🙇

 

お持ち帰りせいさくボックス☆ミ

こんにちは!どんぐりキッズです。
さて、コロナの影響などで
ご家庭で過ごす親子時間が
少しでも楽しくなればと思い

4月から不定期ではありますが
立ち寄って持ち帰りができる
(*ご連絡・予約などはいりません)
「お持ち帰りせいさくボックス」を
玄関脇に置きました!
 
こちらは、市内外の親子さん問わず
ご利用できるボックスです😊

今回は5月の子どもの日にちなみ
“こいのぼり”のせいさくキットを
用意しています。
 
親子で簡単に作れるこいのぼりです。
なくなり次第終了となります。

【ボックス設置日時】
*月~金曜日
*休館:土・日・祝祭日
*時間:午前9時30分~午後15時30分

 

 

 

🎵おもしろそうにおよいでる~🎏

5月5日は「子どもの日」。
子どもたちみんなが元気に育ち
大きくなったことをお祝いする
日です。

このところ・・・こいのぼりが
ゆらゆらと元気におよいでいる
のを見かけるようになりましたが
どうして、こいのぼりを飾るのか
ご存じですか😉

鯉という魚は強くて流れが速い
川でも元気に泳ぎ、滝をのぼっ
ていくそうです。

そんなたくましい「鯉」のように
元気に大きくという、お願いする
意味が込められているそうですよ。
 
どんぐりキッズのお庭にも
こいのぼりがうれしそうに
およいでいます!

 

 

 

 

火災避難訓練をやりました

みなさんこんにちは。
暖かい日も増えてきて、春もすぐそこ。

 

2月22日(月)に火災避難訓練を実施。
臨時休館中のどんぐりキッズは、隣の
デイサービスさんとの合同訓練でした。
再確認して訓練に臨む事が出来ました。

火災報知器と非難ベルが鳴って施設の外に。
  
転ばないように外に出たら、広い場所で待機。

避難先には椅子やブランケットの防寒具を用意。
この時期の利用者さんへの配慮が素晴らしい‼
小さな子供たちも同様ですね。
心にとどめておきたいと思います。
 
火の勢いや場合によっては、保育園や西中学校まで
非難する事もありますというお話しがありました。

 

消火訓練もさせて頂きました。
安全ピンを抜いて、ホースを的に向けたらノズルを強く握ります。
  

最近、地震や乾燥や強風からの火災も多いです。
日頃から備えや訓練が大事になります。
各家庭でも地域の避難場所、備えを点検してみては
いかがでしょうか。

食育のたね🌱3~「咀嚼」について~

寒さの中に暖かい日があったりして
少し春が近づいたなぁと感じる
この頃です。暖かい春が待ち遠しい
ですね。

しかし、寒暖差によって体調も崩し
やすい季節でもあるので、しっかり
食べて、たくさん遊んで、ぐっすり
眠って元気に過ごしたいですね。

°˖✧◝◜✧˖°°˖✧◝◜✧˖°°˖✧◝◜✧˖°

今日は『咀嚼』について少しお話し
たいと思います☝
離乳食からステップアップしていく
時に、もぐもぐしている様子を見な
がら、その子のその時に合った
ごはんで食べる力をつけていって
ほしいです。

よく噛むことで唾液や消化液が
よく出るようになり、虫歯や疾病
予防になりますし、脳の刺激に
なり発達を促す助けにもなります。

食事のときの食べる様子を見てよく
もぐもぐせずに飲み込んでしまって
いるようなら、やわらかい状態の
まま形を大きくしてみてください。
逆に、もぐもぐしている時間が
長かったり、なかなか飲み込めない
様子なら、もう少しだけやわらかく
大きさも少し小さくしてみて下さい。

幸手きららの杜保育園の給食でも
小さいお友達のクラスでは大きさの
工夫をしています。
やわらかい肉だんごやかぼちゃ
豆腐などは大きめにして、人参
ピーマン、もやし、きゅうりなどは
細切りや薄切り、短めのカットに
しています。

一回の食事の中でよく噛むメニュー
とそうではないものを組み合わせる
などして、少しずつ噛む力を育てて
いきたいですね。

幸手きららの杜保育園
~栄養士・細井~

どんぐりのたね🌱18~もうすぐ雛祭り🎎~

こんにちは、どんぐりキッズ山中です。
まだまだ寒い日もありますが
花のつぼみも、ほころびはじめ・・・
春はもうすぐ。

どんぐりキッズのお部屋の壁面も
お雛様に変わりましたよ!

3月3日・・・雛祭り
女の子の成長としあわせを願い
祝う行事です。

「桃の節句」とも言われ、雛人形や
桃の花を飾ってお祝いします。

元気なお友だちに会える日を
楽しみに待っています😊

どんぐりのたね🌱17~日輪刀で鬼退治~

こんにちは。
どんぐりキッズも臨時休館4週目です。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか❓

暦の上ではもうすぐ立春になろうとしています。
確実に季節は移り変わっていきますね。

2月2日は節分です👹
みなさんのお家では豆まきしていますか?
  
なぜ豆をまくのでしょうか?
「魔(ま)を滅(め)する=豆」という意味も。
炒った豆を使うのも「豆を炒る」が「魔の目を射る」
に通じるからだそうです。
自分の中の鬼と一緒に、コロナもやっつけよう‼

 

そして今年は、鬼といえば「鬼滅の刃」でしょう😊
そこで…
今回のどんぐりのたね🌱は日輪刀作りです。
先日、某情報番組でも紹介されていたんですよ。

<用意するもの>
100均で売っているおもちゃの刀
ビニールテープ平巻(白、青)
セロハンテープ

<作り方>
➀ビニールテープを180㎝の長さに切ります。
白は…15本  青…30本  用意します。

⓶刀の鞘(さや)は外しビニールテープを貼ります。
一段目⇒白青青、白青青……とずらしながら横に貼る。

二段目⇒少しずらして重ね貼りしていきます。
 
まだ余っているなら、三段目に貼っていきます。
持ち上げてみた時に外れそうなら、
セロハンテープで補強して下さいね。

 

お隣の幸手きららの杜保育園に行って、
刀を振ってもらいました。
模様が『水の呼吸 壱の型 水面斬り』風に❣
 
勢いをつけて思い切り横に振るとカッコイイです✌

とても軽いので振りやすいと思います。
テープの色を赤と黄色に変えると、ヒノカミ神楽風
になるそうです。
お家時間、ごっこ遊びににいかがでしょうか😄