Archive for 未分類

夏祭り会

7月9日(土)に今年度初めての保護者行事『夏祭り会』を開催しました。

コロナ禍ということもありましたが、感染対策を行いつつ、3部制で行いました。

壁面では、ぞう組さんはチョコバナナ🍌・うさぎ組さんとひよこ組さんはりんごあめ🍎を作ってもらいました。

🌸日課

毎朝取り入れている日課活動を保護者の方に見ていただきました。

いつもと違う雰囲気でも大きな声で日課活動に参加してくれる子、保護者を見つめる子など様々でした🎵

すてきですね✨

🌸おやつ

おやつのスキムミルクの時間です🥛

保護者の方と会い向かい。緊張しているようですね😲

両手でコップを持ち、上手に飲めています😊

🌸保育者出し物

『手洗いが楽しくなるお話し~みぎてんとひだりん~』というスケッチブックシアターを行いました。

「右手はどっち?」「左手はどっち?」という保育者の質問に子どもたちも真剣に悩んでいる様子・・「ん~こっちがみぎ!やっぱりひだりかな~?」と答えていました⭐

スケッチブックシアターの最後には子どもたちみんなと『お家でもきちんと手を洗おうね』とお約束✨

保護者の方もお約束をしてくれました♪

スケッチブックシアター➡帰りの会の後は親子製作の縁日を行いました。

🌸縁日

今回は8種類のブースがありました。

🌸おめん

 まずはお面です。アンパンマンの顔のパーツを保護者の方と一緒にのりで貼ってもらいました。

みんな真剣ですね✨

完成したお面をつけてニコニコ😊かわいいです💖

🌸かき氷

かき氷では花紙を丸めてもらい、カップの中へ・・・

いちご🍓、メロン🍈、レモン🍋に見立てたシロップをかけてもらいまいした。

🌸たこ焼き

たこ焼きでは青のりに見立てた絵の具をつけ

かつお節をパラパラふりかけ完成です🐙完成したたこ焼きをみて「ぼくこれしってる!!」と嬉しそうにしていました。

🌸ポテトフライ

 ポテトフライでは細長い画用紙を専用のケースに入れてもらいました。

ぞう組のお友だちさんからは「マックのポテトみたいだね」という声が・・😏。

2~3本を掴み、一気にケースに入れる子もいれば、手づくりのポテトスクープを使い、上手にケースに入れている子もいました😊

ケースがパンパンになるまで詰め込んでいる子もいました😊

🌸わたあめ&ひもひき

ケースに用意されているわたあめの中から好きなものを選んでもらいました!

ひもひきでは子どもたちの大好きなお菓子をつけ、好きな色のテープがついた紐を引っ張ってもらいました。

どのお菓子がもらえるかな?二種類のお菓子をもらい、嬉しそうでした🎵

🌸金魚すくい

赤・オレンジ・黒の金魚🐠をポイですくってもらいました。

保育園で遊んでいる魚と違い、磁石とクリップがついていないので「できない」「むずかしい!!」と言いながらもがんばってすくってくれました✨

🌸ヨーヨー

室内でのブースが全て終わった子から靴を履いて玄関へ・・

ヨーヨーのプレゼントです。十種類以上あるヨーヨーの中から欲しい色を二つ選んでもらいました😊

お気に入りのヨーヨーを持って記念写真も📷⭐

今年度初めての行事が子どもたちにとって楽しい思い出となっていれば嬉しいです😊🌻

8月

暑い夏がやってきました。セミの声に負けないくらい元気いっぱいの子どもたちです。

8月になりましたので、今月のねらいを発表させていただきたいと思います。

🐘ぞう組🐘

保育者や友だちと一緒に遊びながら言葉のやりとりをたくさん行う。

友だちと一緒に関わる機会を多くつくり、子どもたちのやり取りを側で見守りながら、言葉でのやりとりをする姿を大切にしていきたいと思います。

🐰うさぎ組🐰

活動の中で保育者や友だちを感じながら遊ぶ。

もう少し続く夏遊び!!友だちや保育者と楽しみながら遊べる様に活動を設定していきたいと思います。

🐣ひよこ組🐣

ハイハイやつたい歩きで自分の興味のある玩具を探し、自由に遊ぶ。

玩具箱から自分の好きな玩具を探す姿が見られてきました。保育室をハイハイやつたい歩きで活発に体を動かしながら、遊びたい玩具を見つけられるよう、導いていきたいと思います。

7月の夏遊び♪

いつのまにかセミの声が聞こえ始め、季節はすっかり夏です🌞

◍スイカ割り

保育園で毎年恒例のスイカ割りを行いました🍉

手洗い➡消毒を済ませた子どもたちは、「だいすきなスイカだ~」と嬉しそうにスイカに触れニコニコでした🎵

ぞう組さんのお友だちは「うえはみどりだけどなかはあかいんだよ!」とうさぎ組さんに教えてあげていました😊

保育園でのスイカ割りが初めてのお友だちも大きなスイカに興味津々✨

持ち上げてみようとする子やスイカを太鼓のように叩く子など様々でした😆

順番にスイカ割りスタート🍉!!!

小さなお友だちはスイカの前に座り、棒を持ってエイッ!!

初めてのスイカ割りで緊張した表情でスタートラインに立っていたお友だちも、スイカを目の前にするとこの笑顔😊💕かわいいですね🎶

途中でスイカに亀裂が・・・

亀裂をみたお友だちは『ぼくがわるんだ!』と言っているかのように勢いよく走りだし、スイカのもとへ。両手で勢いよく「えーーいっ!!」と棒を当てることができました。

うさぎ組のお友だちが頑張って叩いてくれましたが、まだ割れません😭

ここでぞう組さんの出番🐘✨

何度も何度も頑張って叩いてくれました。すると・・・

スイカを割ることができました😊

お待ちかねのスイカタイム🍉

◍かき氷

午後のおやつの時間にかき氷🍧の提供もありました😊

いつもは『まだねたい・・』となかなか起きれない子もこの日はとっても早かったです😁

氷が出てくるところをじっと観察している姿かわいいですね。

今回はメロン🍈とイチゴ🍓の二種類から子どもたちに選んでもらいました。

氷の冷たさに驚きつつもとても嬉しそうにしていました。

何度もおかわりをする子や、綺麗に食べ終えるまでお皿とスプーンを離さない子もいました😆⭐

◍水遊び

お部屋の中で水遊びをしました。水遊び用の玩具で楽しそうに遊んでいました。

初めは濡れないように遊んでいた子も少しすると全身びしょ濡れになっていました😆

水風船や洗面器を使い、楽しそうに遊んでいますね🎶

水の気持ち良さにシートの上で寝転がって遊ぶ子もいました。

◍魚釣り

先月の室内遊びのシャボン玉吹き絵で作成した魚を使い、魚釣りをしました。

釣り竿を持ち、真剣な表情😶

上手に釣ることができると「みてみて~」と見せに来てくれました⭐

ひよこ組のお友だちは魚を両手で手づかみ!!カメラを向けるとしっかりとカメラ目線をくれました😊

たくさん釣れてよかったね🎶

◍風船ベット

いつもは投げて遊んでいる風船をベットに大変身✨

お友だちと一緒に同じ風船ベットで寝そべってみたり、お馬さんのようにまたがってみたり、風船ベットの感触を楽しんでいました🎈

勢いよく風船ベットの上に飛び乗って遊ぶ子もいました。子どもたちの激しい遊びに風船が割れてしまうハプニングもありましたが、たくさん体を動かして遊んでいました。

◍ウォーターベッド

お水を使ったウォーターベッドでも遊びました。

冷たい水ではなく、温かい水を使用したこともあり、「あったかい~ぽかぽか~」と寝そべって遊ぶ子が多かったです😊隣のお部屋に風船ベットがあったからか「なんかちがう!」と違いに気づく子もいました。

ウォーターベッドの気持ち良さにウトウトしてしまうお友だちもいました🤭

◍洗濯ごっこ

洗濯ごっこにも挑戦しました。

保育者にタオルの洗い方やお皿の洗い方を教えてもらい・・・

実際に挑戦✨

「ママはこういうふうにおさらあらってるの」とご家庭で見たお母様の真似をして遊んでいました😁✨

タオル絞りも両手に力を込めて一生懸命絞っていました。

ひよこ組さんも保育者と一緒にゴシゴシ!初めて触れる洗濯ばさみに嬉しそうにしていました。

◍風船遊び

風船遊びではバルーンアート用の風船で遊びました。細長い風船に大興奮の子どもたち。

保育者が作ったバルーンアートを持ち、振り回したりジャンプをしたりして遊んでいました😊

◍テープ貼り

保育室でテープ貼りをしました。

指先を使い、台紙に貼ってあるビニールテープを剥がし、壁や床にペタペタ。

洋服や手足にビニールテープをつけながらも集中して遊んでいました😆

◍午睡

4月ぶりにお昼寝の様子もチラッとお見せいたします😪💤

入園当初はベビー布団で寝ていた子どもたちも全員コットで眠れるようになりました。

戸外活動は猛暑のためできておりませんが、室内での活動でたくさん体を動かした子どもたちは、時間いっぱいまでぐっすりと眠っています😪

どんな夢を見ているのかな??

◍野菜スタンプ

食育活動として、野菜スタンプを行いまいした。

みんなで野菜をクンクン🍆🌽『どんなにおいがするのかな?』

トウモロコシの皮むきにも挑戦しました。

なすも両手でにぎにぎ触り、ヘタを不思議そうに触っていました。

茄子と違いピーマンはやわらかいからか、ピーマンをじっと観察している子もいました。

給食の先生に野菜を切ってもらい、野菜スタンプです。

「ぽんぽん!」「あ!おほしさまだ!」と野菜の断面の違いを楽しんでいました😆⭐

ぞう組さんはみんなで貸し借りをしながら製作をすることができました。

野菜スタンプでかわいいTシャツができあがりました👕

◍にじみ絵

にじみ絵をしました。

8種類の水性ペンの中から好きな色を選ぶと、自由にお絵かき✎

「おれんじとあかがいい!にほんもってかきたい!」と二刀流するお友だちもいました😁

絵を描いた後は水道へ・・・スプレーを持ち、描いた絵に水を吹きかけました。ぞう組さんは一人で。うさぎ組さんとひよこ組さんは保育者と一緒に行いました。

上手に吹きかけていますね😊

みんなでつくったにじみ絵はどんな製作物になるのでしょうか・・完成を楽しみにしていただければと思います🎵

最後に今月初めにたてたねらいの振り返りをしたいと思います。

🐘ぞう組🐘

食具を正しく持ち、姿勢よく食べる。

保育者の声掛けで食具の持ち方や姿勢よく食べることを意識する姿が見られました。引き続き、正しい食具の持ち方や姿勢が身につくような声掛けをしていきたいと思います。

🐰うさぎ組🐰

保育者を側に感じながら、新しい遊びに興味をもって触れる。

夏遊びや新しい遊びに興味を持ち、楽しそうに遊ぶ姿をたくさん見ることができました。

🐣ひよこ組🐣

夏ならではの感触遊びを行い、保育者や友だちと触れあって遊ぶ。

風船ベットで横になったり、洗濯ごっこでは泡を触ってみたり、水遊びでは自分に水をかけてみたり、夏ならではの遊びを自由に楽しんで遊ぶ姿が見られました。今後も室内で楽しめる活動を取り入れていきたいです。

7月

7月に入りました。昨月末から気温が高く、戸外での活動が難しいため、今月は室内での活動がメインとなりそうです🌞✨

今月のねらいをクラスごとにお伝えしたいと思います。

🐘ぞう組🐘

食具を正しく持ち、姿勢よく食べる。

個々に合わせて食具の持ち方を進めていきながら、姿勢よく食べることを伝えていきたいと思います。

🐰うさぎ組🐰

保育者を側に感じながら、新しい遊びに興味をもって触れる。

今月は夏ならではの活動を多く取り入れる予定です。保育者を側に感じながら、安心して遊びに参加できるような手助けをしていきたいです。

🐣ひよこ組🐣

夏ならではの感触遊びを行い、保育者や友だちと触れあって遊ぶ。

暑さで外に出られず、室内活動が多くなる時期ですが、水遊びや感触遊びを通して、お友だちと触れあえる機会を作っていきたいと思います。

笑顔💓あふれて

日差しも強く、暑くなってきましたが、子どもたちは毎日汗をかきながら楽しそうに遊んでいます♪

【水風船遊び & 泥遊び】を行いました。

始めは水風船遊び💧

両手で水風船をにぎにぎ!「つめたいな~」「きもちいい!」と水風船の感触に大喜びの子どもたちでした😊

水風船を自分のお洋服の中に入れて遊ぶ子やお砂場で使って遊ぶ子もいました♪

水風船に小さな穴が・・・・・。顔に水がかかることを喜びこの笑顔😊かわいいですね💖

初めは汚れないように遊んでいた子どもたちも・・・

気づいたら全身どろんこになって遊んでいました😁✨

また泥遊びができるといですね😆🎶

公共施設ではありましたが、一部を利用させていただきました。こちらの公園を当日利用していました方、ご利用予定でいました方、ご協力をありがとうございました。

子どもたちに泥遊びの体験をさせてあげることができました。

【体操】

室内でみんな大好き体操。音楽に合わせて体を揺らしたり、走ったり

ゴロゴロと寝転んだりしてたくさん体を動かします。

体操が一曲終わる度に「つぎはアンパンマン!」「つぎはきのこがいい~」と保育者にリクエストしている子どもたちです🎵

笑顔で元気いっぱいです!!

今月は製作もたくさん行いました。

【シャボン玉製作】

絵の具をいれたシャボン玉液を拭き棒で上手に「フ―」とすることができました。

シャボン玉遊びで作成した製作は魚に大変身をしました🐟7月に子どもたちが作成したお魚で魚釣り遊びや海遊びをしたいと思います😊

【笹飾り製作】

笹飾り製作ではぞう組さんはクレヨンで、うさぎ組さんとひよこ組さんは指スタンプで画用紙に模様を描きました。どんな製作ができるかな?

正解は・・・

スイカでした🍉

保護者の方に作成していただいたお願いごとと一緒に玄関の笹に飾ってくれました⭐

みんなのお願いが叶うといいですね🎋

【手がた製作】

今年度初めての手がた製作。筆のくすぐったさにモゾモゾと我慢をする子や筆の感触に笑っている子もいました😝⭐

みんな上手に手がたをとることができました。

みんなの手がたでかわいいおばけが完成しました👻

【7月お部屋飾り製作(織姫と彦星】

ぞう組さんはまずは織姫と彦星のお洋服づくり。8種類のカラーテープの中から色を決め、はさみで切ってもらいました。昨月もはさみを使用したこともあり「じぶんでもてるよ」と自分ではさみを持ち、集中して取り組んでいました✨

織姫と彦星のお顔づくり。

うさぎ組さんとひよこ組さんはシールでお顔を作ってもらいました。

ぞう組さんはクレヨンでお顔描き。「ここはピンクで~ここはあかにするの!」とお友だちに相談しながら描いていました🖍

七夕までの期間限定でお部屋に飾られています。

【提灯製作】

提灯製作もしました。好きな色の花紙を指先を使ってビリビリ。

ちぎった花紙はのりでペタペタ貼りました。「かみがてにくっついちゃうよ~」とのりと格闘しながら頑張っていました。

提灯は夏祭り会のお部屋飾りになります😊

【夏祭り壁面製作】

夏祭り会に向けて壁面製作も行いました。ぞう組さんはチョコバナナ🍌です。うさぎ組の男の子もぞう組さんがチョコバナナを作っているのをみて、「ぼくもばなな」とチョコバナナを選んだお友だちもいました🎵

「ぱらぱらぱら~」と画用紙でできたチョコレートを振りかけていました。

うさぎ組さんとひよこ組さんはりんご飴🍎をつくりました。

指先を器用に使い、お顔をつけました。

なつまつり会の壁面に使用します♪どんな壁面になるか楽しみですね。

今月はたくさん製作を行いました。来月はさらに気温が高くなる予報なので、お部屋でも楽しめるような活動を考えています😊楽しみにしていただければと思います🥰

最後に今月初めにたてたねらいの振り返りをしたいと思います。

🐘ぞう組🐘

様々な遊びを通して、友だちとのやり取りを楽しむ。

遊びを通して友だちとの関わりが増え、たくさん言葉のやりとりをする姿が見られるようになりました。

お互いの思いに気が付けるように声掛けをしていきたいと思います。

🐰うさぎ組🐰

保育者と一緒に体を動かし好きな遊びを楽しむ。

保育者やお友だちを見て、体を動かす姿が多く見られるようになりました。これからも体を動かす活動を取り入れながら、体の発達へと導いていけたらと思います。

🐣ひよこ組🐣

音の出る玩具を通して音の違いを楽しむ

リトミックでは自分で鈴を握り、笑顔で両手を振って音を鳴らしたり、保育室内にある音の出る玩具を探しに行き、見つけると嬉しそうに遊んだりする姿が見られました。これからも様々な楽器に触れる機会を設けていきたいと思います。

6月

6月に入り、少しずつ暑さを感じるようになりました。毎日汗をたくさんかきながら元気いっぱい遊んでいる子どもたちです。

今月のクラスのねらいを発表させていただきます。

🐘ぞう組🐘

様々な遊びを通して、友だちとのやり取りを楽しむ。

これから梅雨になり、室内で過ごすことが多くなるかと思います。遊びを通して友だちとの仲を深めていけるよう、様々な室内活動を設定し、子どもたち同士でやり取りをする姿大切にしていきたいです。

🐰うさぎ組🐰

保育者と一緒に体を動かし好きな遊びを楽しむ。

戸外活動や室内での体操を通して体をたくさん動かし、楽しさを感じられるようにしていきたいと思います。

🐣ひよこ組🐣

音の出る玩具を通して音の違いを楽しむ

音のなる玩具や楽器に触れる機会を増やし、音の違いを楽しめるように工夫していきたいと思います。

元気いっぱい!!

大型連休が明け、元気いっぱいで登園してきてくれました子どもたち😊

五月は天気にも恵まれ、たくさん戸外遊びを行うことができました✨

【シャボン玉】

ぞう組さんはシャボン玉遊びをしました。昨年度までは保育者にシャボン玉の飛ばし方を教えてもらっていた子どもたちも今では一人で飛ばせるようになりました✨「しゃぼんだまできた~!!」と自分でとばしたシャボン玉を追いかけていました。

【砂場あそび】

砂場あそびではみんなでお料理作りをしました🎵コップやお椀、アイスカップを使い保育者にご馳走を振る舞ってくれました。お友だち同士で「あーん」と食べさせあいっこをする微笑ましい姿も見られました😊

【スポンジブロック】

室内でもたくさん遊んだ子どもたち。スポンジブロックでは、ブロックの上に乗ってみようとしたり、お友だちと協力してブロックを積み上げたり・・積み上げたブロックが崩れてしまってもニコニコさんでした😊

【ボールプール】

今年度初めてのボールプールをしました。

保育室に散らばってしまったボールを洗面器で集めて一生懸命プールの中に戻してくれるお友だちやプールの中でゆっくりと寝転がって遊ぶ子も。思い思いにボールプールを満喫していました♪

【風船遊び】

紐に吊るされた風船を「えいっ!!」と背伸びをしたり、ジャンプをしたりして叩いて遊びました。

うさぎ組さんは背伸びをして風船をキャッチ!!ぞう組さんも「ピンクのふうせんにする~」「わたしはみどり~」と自分の気に入った色の風船を真剣に叩いていました🎈

【運動遊び】

クラスごとに分かれて運動遊びを行いました。

すべり台やトンネル、平均台など子どもたちは好きな室内遊具のもとへ・・すべり台ではバランスを取りながら傾斜から登ろうとする挑戦者も✨

トンネルの出口にいる保育者のもとへ、上手にハイハイ。保育者が見えるとニコッと微笑んでくれる姿がとても可愛いです😊

ぞう組さんは平均台にも挑戦✨「ばらんすばらんす~」と言いながら両手でバランスを取りながら歩きました。

【製作】

月の製作ではてるてるぼうずとしずくを作りました。てるてるぼうずの形に切られている画用紙を見て「さかなつくるの?」「たこ!たこ!」と発想力豊かな子どもたち。

まずはてるてる坊主づくり。

ぞう組さんはてるてるぼうずにお顔を書きました。好きな色のクレヨンを選び、「まずはめ~👀」と真剣に取り組んでいました♪しずくに貼る折り紙も子どもたちが選びました。破った折り紙をしずくに貼りつけて完成です♪

うさぎ組さんとひよこ組さんはお顔のシールを貼りました。しずくのシールは先月より小さいシールで貼りました。保育者が台紙からシールを剥がすと指先を使い、上手に貼ることができました。

てるてるぼうずさんは6月11日からお部屋に飾ります😊✨

最後に今月初めに設定したねらいの振り返りをしたいと思います。

🐣ひよこ組🐣

気になる玩具に手を伸ばし、ずりばいをして探索活動を楽しむ。

自分で発見した玩具までずり這いをする姿や保育者を後追いしている姿がみられるようになりました。保育室を自由に探索活動できるように引き続き安全な環境づくりに努めていきたいと思います。

🐰うさぎ組🐰

生活リズムを整え、遊びの中で保育者や他児に関心を持つ。

新しい環境や保育園での生活にも慣れてきて、保育者や周りにいるお友だちにも興味を持ち関わろうとする姿が見られるようになりました。友だちと一緒に遊ぶ楽しさが味わえるよう、関わり方を知らせながら見守っていきたいと思います。

🐘ぞう組🐘

楽しい雰囲気の中で姿勢よく食事をする。

保育者の声掛けにより姿勢を直す姿や「かっこよくたべれてる?」と保育者に伝えてくれる子が増えてきました。引き続き、姿勢よく食べられるよう声掛けを行い、食べこぼしなどが少なくなるよう導いていきたいと思います。

5月

大型連休が明け、5月に入りました。

今月のねらいをクラスごとにお伝えしたいと思います。

🐣ひよこ組🐣

気になる玩具に手を伸ばし、ずりばいをして探索活動を楽しむ。

子どもの発見や気づきに応えながら探索活動が楽しめるよう関わりを行っていきたいと思います。

🐰うさぎ組🐰

生活リズムを整え、遊びの中で保育者や他児に関心を持つ。

大型連休明けでもあるので、保育園の生活リズムに慣れることができるように、見通しを持って活動を設定していきたいと思います。

🐘ぞう組🐘

楽しい雰囲気の中で姿勢よく食事をする。

食事を楽しめるよう言葉のやり取りつつ、足に床を付けたり、背筋を伸ばしたりすることを伝えていきたいと思います。

新年度(1か月が経ち)

新年度が始まり、一ヶ月が経ちました。進級児・新入園児ともに、お気に入りの玩具や保育者との触れ合い遊びを通して、笑顔をたくさん見せてくれています♡

天気の良い日は戸外へ。たくさん体を動かして遊んでいます。

【お散歩】

新入園児のお友だちも保育者と手を繋ぎ、お散歩もできるようになりました。虫やお花を見つけると、「あ!!」と指差しをして嬉しそうに教えてくれます。

広場ではお気に入りの色のボールを持ち、散策活動をしたり、追いかけっこをしたり。

木登りにも挑戦しました。自分で登ることができると遠くにいる保育者にも「おーい!!」とお知らせ!!

ニコニコ😊さんです。

砂場では、玩具を使いお料理をつくって遊びました。シャベルで砂を掘り起こしてみたり、保育者やお友だちに食べさせてくれたりと集中して遊んでいます♡

【給食】

みんな大好きお給食です。手洗い後は進んでお椅子に座り、スタイを付けてと保育者にスタイを渡してきたり、手を指差し、『アルコールをはやくしてほしい』と教えてくれたりしながら😊、早く食べたいことをアピールしています。

自分で食具を持ち、大きくお口を開けてモリモリ✨食べている子どもたちです。

【午睡】

たくさんお給食を食べた後はお昼寝のお時間・・😪

ぐっすりと眠っています♪

午睡終了時間になっても・・・なかなか起きません💦

【製作】

さくらんぼの時計🍒を作りました。

ぞう組さんはさくらんぼにクレヨンで模様を描きました。「なにいろでかこうかな?」とクレヨンケースとにらめっこしながらお絵かきを楽しんでいました!

うさぎ組さんとひよこ組さんはシール貼りをしました。シールが入っているケースから好きな色のシールを選び、上手に貼ることができました😊

最後に今月初めに設定したねらいの振り返りをしたいと思います。

🐣ひよこ組🐣

保育者と触れあい遊びを行う中で、安心して過ごす。

保育者にも慣れ、『抱っこしてほしい』と手を広げて保育者に教えてくれたり、ふれあい遊びに笑顔で返してしてくれたりと嬉しそうに過ごす姿がたくさん見られるようになりました。引き続き、一対一の関わりを大切にしながら関わっていきたいと思います。

🐰うさぎ組🐰

(在園児さん)

歌や手遊びなどを通して言葉に興味を持つ。

朝の会や活動中に聴こえてくる音楽に合わせて歌ったり、身振り手振りしたりする姿が多く見られるようになりました。また、知っている言葉を発語する姿も見られるようになりました。言葉の獲得ができるよう、引き続き言葉がけをたくさんしていきたいと思います。

(新入園児さん)

新しい環境に少しずつ慣れ、春の自然にも触れる。

保育園での生活にも少しずつ慣れ、戸外へ散歩に出た際にはお花に触れたり、虫を見たりと初めて見るものに興味深々でした。引き続き、戸外に出れる日は自然に触れる機会を増やしていけたらと思います。

🐘ぞう組🐘

保育者に援助をしてもらいながら、衣服の着脱を自分でしようとする。

着脱時に応援や励ましの言葉がけを行ったことで、自分で積極的に着脱に取り組もうとする姿がみられるようになりました。自分でうまく脱げないときに「できない」「てつだって」と自分から伝えられるように声掛けをしていきたいと思います。

令和4年度 4月

新年度が始まりました^^

きららの杜にも新しいお友だちが7名入園♪。

一年間みんなでたくさん遊び、様々な思い出を作っていけたらと思います♪

今月のクラスのねらいをお知らせさせていただきます。

🐣ひよこ組🐣

保育者と触れあい遊びを行う中で、安心して過ごす。

保育者とスキンシップを図りながら、安心して過ごせるようにしていきたいと思います。

🐰うさぎ組🐰

(在園児さん)

歌や手遊びなどを通して言葉に興味を持つ。

一緒に歌を歌ったり、手遊びやオノマトペ(擬音語・擬声語)を使い、少しずつ言葉への興味を引き出せたらと思います。

(新入園児さん)

新しい環境に少しずつ慣れ、春の自然にも触れる。

保育者との触れ合いにより、保育園に慣れていき、戸外活動の際には花や蝶々などを見て、一緒に春を感じられたらと思います。

🐘ぞう組🐘

保育者に援助をしてもらいながら、衣服の着脱を自分でしようとする。

自分で取り組もうとする姿を見守り、必要に応じてさりげなく援助をしていきたいと思います。