Archive for 未分類

9月

涼しく、過ごしやすい秋が待ち遠しいです…。

9月に入りましたので、今月のねらいをお伝えしたいと思います。

🐣ひよこ組🐣

戸外でのびのびと体を動かして遊ぶ。

はいはいやつかまり立ち、よちよち歩きなど、だいぶ動きが活発になってきたひよこ組さん✨秋になると戸外での活動も増えるので、安全面に配慮しながら遊ぶ姿を見守っていきたいと思います。

🐰うさぎ組🐰

自分でしたい」という思いを大切にし、様々なことに挑戦しようとする。

子どもたちの自分でしたいという思いを受け止めながら、その中で自分でできたという達成感が感じられるようにさりげない援助を心掛け、また次もやってみようという自信につなげていきたいと思います。

🐘ぞう組🐘

鉛筆持ちに興味を示し、正しい姿勢で食事をする。

自分で食べることが上手になってきたぞう組さん♪食具の持ち方にも気づくことができるようになってきたので、鉛筆持ちの仕方を知らせながら簡単な食事のマナーも守れるようにしていきたいと思います。

夏遊び(8月)

8月は様々な感触が味わえる夏遊びもしました✨

【寒天あそび】

食紅で色をつけた寒天を使っておままごと遊びをした子どもたち♪

好きな形に型抜きしてみたり、包丁で切ってみたり、スプーンや手でつぶしてみたり…

つぶして、刻んで、混ぜて、握って、感触のおもしろさに夢中になりながら遊んでいました^^

また、黄色、緑、赤、オレンジと色とりどりの寒天を用意したことで、見た目のおもしろさも感じたようで、「全部まぜてみる!」「こんな(色)になっちゃった」と保育者やお友だちと共有する姿も見られました✨

笑顔から楽しさが伝わってきますね^^

寒天で色々なお料理を作り、振る舞ってくれました♪

【氷遊び】

氷を見るなり、自ら手を伸ばして触っていた子どもたち^^

冷たさを感じると手にのせたまま目で訴える姿が可愛かったです♡

おままごと用の玩具も使用し、アイスやジュースなどを作ったり、ひたすら氷を集めて、出して、を繰り返したりして思い思いに遊んでいました♪

その後は食紅で色をつけた氷でお絵かきをしました。

型に入れて凍らせたので、スタンプのように紙や手に押しつけ、色がついた手を笑顔で見せてくれた子もいました^^

描きながら氷がとけてジワジワと色が広がっていく様子や色が混ざり合って違う色に変わっていく様子も楽しめました✨

持ちやすいように棒をさして凍らせたので、アイスのような見た目に思わず食べてしまいたくなる子どもたちでした^^

そして、色氷でお絵かきしたものはなんと可愛いアイスになりました!

【洗濯ごっこ】

昨年に引き続き、洗濯ごっこもしました。

まずはお皿やお椀を洗ってみる子どもたち^^

お家でお父さんやお母さんが食器を洗う姿を見ているからか、片手で食器を持ち、反対の手でゴシゴシと、とても丁寧に洗う姿に驚きました👀

みんなで集まって洗う姿が可愛いですね^^

ミニタオルの手洗いに挑戦する子も…✨

洗濯板の使い方を伝えると一緒になってゴシゴシ♪

タオルを広げて干すと、両手でパンパンとシワを伸ばす姿が…✨

お家で見ているのでしょうか^^

【片栗粉スライム】

片栗粉スライムは水と片栗粉だけで作れるのですが、なんともいえないおもしろい感触に子どもたちはみんな興味津々!

水の量で硬さも変わるので、その違いもまたおもしろいようでした✨

大きいお友だちは自分たちで片栗粉スライムを作るのに挑戦♪

食紅で自分の好きな色に着色し、自分たちの手を色で染めながらずっと遊んでいました^^

とても簡単に作ることができ、子どもたちも喜んでいたので、ぜひご家庭でも作ってみてください♪

【さかな釣り】

先月、製作で作ったさかなを使い、さかな釣りごっこをしました。

磁石付きの釣り竿やポイで好きなさかなを選んで釣り、釣ったさかなは洗面器のバケツに入れます。

なかなか釣れないと、磁石が付いている位置を見やすくするために裏返し、ねらいを定める子もいました✨

自分で考え、挑戦しようとする姿に成長を感じます^^

自分で釣った大量のさかなを嬉しそうに見せていた子どもたちでした♪

【海ごっこ】

保育室を海に見立て、子どもたちは好きな海の生き物に変身し、隠れているおさかなやカプセルの中に入っている宝石を探しました。

宝石や、自分と同じ海の生き物も見つけると嬉しそうに教えてくれた子どもたち^^

すずらんテープの感触が気持ちよかったようで、横になってみる子も多く見られました。

本当に泳いでいるようで可愛いですね^^

【宝探し】

海ごっこで使用したすずらんテープを使用し、ビニールプールの中で宝探しをしました✨

カプセルを見つけると大事そうに抱え、しばらく眺めていた子どもたちでした^^

【スイカ割り】

消毒をしっかり行った上で、スイカ割りも行いました。

玄関に置いてあった大きなスイカに気がついた子どもたちは食べられる日を心待ちにしていました^^

立派なスイカを何人かで持ち上げてみましたが、「おもーい!」となかなか持ち上げるのは難しいようでした💦

そして、いよいよスイカを割ります✨

ぞう組さんは”じぶんがわる!”と意気込んで挑戦していました^^

が、なかなか割れないスイカ…

何回か子どもたちに叩いてもらい、少しお手伝いもしながら…

見事に割ることができました✨

少しだけ味見♡甘くて美味しいスイカはみんなすぐにペロリと完食🍴

給食の後にもデザートとして出てきたので、みんなとても大喜びでした^^

【リトミック】

今月もみんなが大好きなリトミックの日がやってきました!

楽器の使い方も先生に教えてもらった持ち方で鳴らそうと頑張る子どもたち✨

分からなくなると「どうするの?」「こう?」と保育者に確認していました^^

ひよこ組さんとうさぎ組さんは大好きなボールを使ったリトミックも。

頭やお腹にくっつけてお散歩する姿がとても可愛かったです♡

ぞう組さんはフラフープを使ったリトミック♪

音楽が止まると持っていたフラフープを置いて、輪の中のお家に入る子どもたち。音楽が止まると、急いでお家に入っていました^^

他にも、みんなで一緒に行うリトミックや、手遊び、花火になったりして、今回もたくさんの笑顔を見ることができました^^

来月のリトミックも今から楽しみです♪

【製作】

今月の製作はとんぼを作りました。

「わぁ~!とんぼだ~!!」と嬉しそうな子どもたちは、クレヨンで目や模様を描き、ひよこ組さんは折り紙をちぎって模様をつけ、目はシールを貼って可愛いとんぼを完成させました✨

9月からお部屋に飾りますので、楽しみにしていてください♪

最後に、今月設定したねらいの振り返りをしていきたいと思います。

🐣ひよこ組🐣

体調に留意されながら、暑い季節を快適に過ごす。

室温の温度調整をしたり、汗をかいた際にこまめに着替えを行ったりして気持ち良く過ごせるようにし、汗をかいていなくてもこまめに水分補給の時間を取り、室内での熱中症予防にも努めました。9月も暑い日が続きそうなので、引き続き過ごしやすい環境づくりを行っていきます。

🐰うさぎ組🐰

言葉に興味を持ち、友だちや保育者とやり取りする。

保育者やお友だちに対して、仕草と一緒に言葉も使って伝えようとする姿が増えてきました。保育者の言葉を真似して言ってみたり、様々なことに興味を示したり、言葉への興味がより高まってきたように思います。引き続き、たくさんの言葉に触れられる機会をつくっていきます。

🐘ぞう組🐘

手洗いの大切さを知り、一人で手を洗う。

水道に掲示してあるイラストを見ながら、真似をして手を洗おうとする姿がたくさん見られました。側について手洗いの仕方を伝えながら、手を洗うことの大切さも知らせていきたいと思います。

8月

いつの間にかセミが鳴き始め、本格的な暑さになりましたね💦

6月から始めた夏遊びもとても楽しんでいて、たくさんの笑顔が見られます^^

8月に入りましたので、今月のねらいをお伝えしたいと思います。

🐣ひよこ組🐣

体調に留意されながら、暑い季節を快適に過ごす。

こまめな水分補給はもちろん、汗で冷えてしまわないように着替えや沐浴、清拭をしたり、適切な休息を取れるようにするなど、暑い夏も快適に過ごせるようにしていきたいと思います。

🐰うさぎ組🐰

言葉に興味を持ち、友だちや保育者とやり取りする。

読んでほしい絵本を持ってきたり、言葉を真似したり、話したい思いが強くなってきた子どもたち^^言葉に触れる機会を多くつくり、やり取りが楽しめるようにしていきたいと思います。

🐘ぞう組🐘

手洗いの大切さを知り、一人で手を洗う。

登園後、トイレでの排泄後、食事前など、手を洗うことが身についてきているぞう組さん✨夏の感染症も多いので、感染リスクを減らすためにも正しい手洗いの仕方を伝えながら、一人でもしっかりできるように丁寧に援助をしていきたいと思います。

夏遊び(7月)

7月も室内でできる様々な夏遊びをしました♪

準備されたものを見て、「きょう、なにする~?」と期待を込めて聞いてくる子どもたち^^

普段できない活動を思いきり楽しんでいました✨

【水遊び】

手作りの玩具を使ってちょっとした水遊びをしました。

最初はタライの中で楽しんでいましたが、だんだんダイナミックに遊び始め…

全身びしょびしょになりながら遊びました♪

お水が大好きな子どもたちはとても生き生きとした表情で楽しんでいました✨

【泡あそび】

ペットボトルに水とハンドソープ(ベビー用)を入れ、シャカシャカ振って泡をつくり、その泡を使って遊びました。

泡の感触を楽しみながらままごと遊びをしたり、洗いっこをしたり、それぞれ気に入った遊びを見つけていた子どもたち^^

「ゴシゴシ」「あわあわ~」とリズム良く言葉を発し、たくさんの泡に夢中なようでした♪

【金魚すくい】

手作りの金魚やポイで金魚すくいごっこをしました。

ビニールプールにすずらんテープの水を入れ、その中から金魚をすくいます♪

とても上手に金魚をすくっていた子どもたち^^

お椀や洗面器いっぱいにすくった金魚を嬉しそうに見せてくれました✨

金魚を見ているうちに泳ぎたくなったようで、いつの間にかみんなもプールに入っていました^^

泳ぐ真似をしたり、金魚つかみ取りをしたり、すずらんテープの水の中に潜ってみたり…

あちこちで楽しそうな笑い声が聞こえました♪

金魚すくいごっこがとても楽しかったようです✨

【野菜スタンプ】

夏野菜を使って野菜スタンプもしました。

みんなお野菜に興味津々👀✨

順番に触ってみると、色々な角度から眺めたり、手触りを確かめたり、しばらく手放せませんでした^^

とうもろこしは皮むきにも挑戦♪

皮をむいて黄色い実が出てくると嬉しそうでした✨

その後、調理の先生に切ってもらい、順番にスタンプを楽しみました^^

それぞれ形が違うので、「次はこっち」「次はあっち」とたくさん押していた子どもたちでした♪

野菜スタンプは8月の活動でお弁当を作りをしたいと思います。

【製作(ジュース)】

8月の製作はジュースを作りました。

ぞう組さんはレモンをはさみで半分にカット✂

はさみを使う時の真剣な表情も可愛いですね^^

レモンをのりで貼り、コップの好きなところにペタリ♪

その後は氷のスタンプを押して完成です✨

暑い夏にピッタリの爽やかなジュースができました^^

8月からお部屋に飾りたいと思います。

【製作 さかな】

8月の夏遊び(さかなつり)で使う”さかな”を作りました。

貼ったり、描いたり、

スタンプを押したり…

可愛いおさかなができました!

8月のさかなつりで使うのが楽しみです♪

最後に、今月初めに設定したねらいを振り返りたいと思います。

🐣ひよこ組🐣

水遊びや沐浴などを通して、水に触れることを楽しむ。

不安を感じないように、率先して楽しむ姿を見せながら誘いかけることで笑顔が見られました^^今月は体調を崩してしまう子が多かったので、その日の様子に合わせて沐浴を行うようにしました。

🐰うさぎ組🐰

保育者や友だちと関わりながら好きな遊びを楽しむ。

お友だちや保育者の真似をしてみたり、言葉のやり取りをしたりしながら一緒に遊びを楽しむ姿が見られました。積極的に関わろうとする姿が増えてきたので、楽しく過ごせるよう引き続き見守っていきたいと思います^^

🐘ぞう組🐘

着脱を自分で取り組んでみようとする。

給食後の着替え時には「じぶんでやってみたい!」と積極的に取り組んでいました✨靴下の着脱では、「できない」と言っていた子どもたちも今では履き方を確認しながら挑戦しています。少しずつ一人でできるように導いていきたいと思います。

来月のねらいについては、また後日お知らせいたします。

夏祭り会

7月3日(土)に夏祭り会が行われました。

密にならないよう3部制と少人数での開催でしたが、子どもたちの欠席なく開催することができました。

【日課】

毎朝行っている日課活動の様子を見ていただきました。

瞑想では、目をギュッとつむる姿が可愛いですね^^

 瞑想の後に出席確認でお名前を呼んだり、フラッシュカードをしたり、百玉そろばんをしたりします。

【午前おやつ(スキムミルク)】

日課活動が終わると朝おやつです。

朝おやつはスキムミルクを飲んでいます。初めは苦手だった子も慣れるとゴクゴク^^コップ飲みも上手です✨

【保育者出し物】

普段の保育でも時々取り入れているパネルシアターをしました。

”どろんこネコちゃん”のお話を基に、先生が考えた創作のお話でした^^

保育者の問いかけに答えたり、手遊びを一緒にしたりして参加しながら楽しく見ていた子どもたちでした♪

【縁日製作】

帰りの会をした後は親子製作を行いました。

夏祭り会ということで、縁日に見立てた製作を用意しました✨

お面、カップケーキ、焼きそば、ふうりん、クレープ、イカ焼き、ジュース…と盛りだくさんな製作をお父さんやお母さんと一緒に作って楽しみました♪

クレープは綿のクリームを入れてから、フルーツをのせて作ります。

クリームたっぷりのクレープ、美味しそうですね^^

 

今年度のお面はノンタンです😸

顔のパーツをのりで貼りました。

お手伝いしてもらいながら、それぞれ素敵なノンタンのお面ができました✨

  

ふうりんはスイカの下についている台紙にそれぞれ自由にお絵かきをしました。

お絵かき大好きな子どもたちは夢中でお絵かきを楽しんでいました♪

 

カップケーキは容器をシールでデコレーションし、スポンジ部分はティッシュを丸めて好きな花紙で包み、最後にイチゴをのせて完成です。

シールを剥がすのも上手になりました!

細かいものも指先をうまく使って自分で剥がそうと頑張っていました✨

焼きそばは毛糸と麻ひもの二種類の感触の違いを楽しみながら自分で好きな量を盛りつけます。折り紙のキャベツをちぎり、紅ショウガをかけて完成です。

いつも給食をたくさん食べる子どもたち♪容器からあふれるほど盛り付ける子もいました^^

 

イカ焼きは自分で好きなものを選び、イカの足の部分をペンで色付けしました。

美味しそうなイカに仕上がっていました✨

  

ジュースは、水が入っているペットボトルの中に好きな色の花紙をちぎって入れ、ふたを閉めて良く振ります。

最近、お散歩で自動販売機を見つけると「ジュース、ジュース♪」と嬉しそうな子どもたちは自分で作るジュースも喜んでいました^^

全ての製作をまわった後、最後にもう一つおみやげです✨

好きなキャラクターを自分で選んだ子どもたち^^

プールの中に入って選ぶ子もいましたよ♪

壁面の前でご家族ごとに写真も撮りました📷

みんなが作った七夕飾りも設置したので、自分のものを探そうとする子もいました👀

まだまだコロナウイルス感染症の終息の見通しはつきませんが、対策を取った上で夏祭り会を無事に開催することができました。

普段より保育を運営するにあたってご協力いただきありがとうございます。

引き続き、感染対策を取りながら保育をしていきたいと思います。

7月

まだ梅雨が明けませんが、少しずつ夏へと近づいてきていますね💦

戸外に出る機会も減ってきてしまいましたが、子どもたちは毎日元気いっぱいです^^

7月に入りましたので、今月のねらいをお伝えしたいと思います。

🐣ひよこ組🐣

水遊びや沐浴などを通して、水に触れることを楽しむ。

夏ならではの遊びを通して水の感触を楽しみながら徐々に慣れていけるようにしたいと思います。

🐰うさぎ組🐰

保育者や友だちと関わりながら好きな遊びを楽しむ。

お友だちへの興味もあり、関わりが増えてきました✨一緒に遊びを楽しむ中でもっと関わりが深められるように仲立ちしていきたいと思います。

🐘ぞう組🐘

着脱を自分で取り組んでみようとする。

ズボンだけでなく、シャツや靴下などの着脱にも挑戦しています^^脱ぎ方や着方を側で伝えながら、自分でもできるように援助していきたいと思います。

暑さがだんだん増してくるとは思いますが、水分補給や適度な休息を取りながら7月も元気に過ごしていきたいと思います♪

夏遊び(6月)

だんだん気温が高くなり、梅雨も始まってしまったので、戸外に出ることも少なくなってしまいました💦

室内でも楽しく過ごせるように、今年も6月から夏遊びを取り入れました。

【ウオーターベット】

布団圧縮袋に水を入れてウォーターベッドで遊びました。準備している時から子どもたちは興味津々👀

ひんやりと冷たい感触に思わず顔をくっつけてみたり、横になってみたり、楽しそうに遊んでいました♪

ポヨポヨとした不思議な感触も何回でも触りたくなるようでした^^

また、小さいジップロックや傘袋を使ったウォーターバッグも人気で、お友だちと一緒に触ってみたり、持ち運んで力自慢を披露したりしていました✨

ぞう組さんの中には、海に見立てて泳ぐ真似をする子もいました^^

【風船ベット】

布団圧縮袋に風船を入れて風船ベッドを作りました。大喜びの子どもたちはさっそく上に乗って弾んでみたり、横になってみたり、楽しそうな声をあげながら遊んでいました^^

ダブルベッドに横になってみる子や、お友だちと一緒に並んで横になってみる子もいました^^

【シャボン玉吹き絵】

みんなが大好きなシャボン玉を使った製作もしました。絵の具で色を付けたシャボン玉だったので、子どもたちも「わ~!」と思わず声をあげていました^^

好きな色を選び、シャボン玉が紙について模様になる様子を楽しんでいた子どもたちでした♪

ひよこ組さんは保育者が作った泡をスプーンから触ってみたり、紙コップの吹き具をスタンプのようにしたりして楽しみました。みんな興味津々で自分から手を伸ばしていたひよこ組さんでした♪

みんなが楽しんだシャボン玉吹き絵は可愛いてるてる坊主に変身しました^^

【夏祭り会製作〈ヨーヨー〉】

夏祭り会で飾るヨーヨーを製作しました。

ぞう組さんは絵の具をつけてビー玉転がしをしました。箱から落とさないようにビー玉を転がして楽しんでいました♪

うさぎ組さんは好きな色のクレヨンをたくさん使ってお絵かきをして模様をつけました♪

模様をつけた後はシールを貼りました。シールを剥がすのに真剣な表情が可愛いですね^^

【七夕飾りづくり】

七夕飾りをつくりました。貝の形の台紙にそれぞれ模様をつけます♪

ぞう組さんは絵の具を垂らして半分に折り、デカルコマニーをしました。

うさぎ組さんは色々なかたちのスタンプで模様をつけ、ひよこ組さんは指でスタンプをしました。

ぞう組さんは三角や輪飾りも作りました。作った後に自分でどこに飾るかも決めていましたよ^^

今は玄関に飾ってあります。みんなのお願いごとが叶いますように☆

【月の製作〈かきごおり〉】

月の製作はかき氷をつくりました。まずは白い紙にクレヨンで氷を描きます。白で見えにくいですが、みんな一生懸命塗っていました✨

その後にシロップに見立てた絵の具を塗り、はじき絵をしました。

かき氷を入れる器を自由にデコレーションし、完成です。

何の形を貼るか選ぶのも楽しいようでした♪

【夏祭り会壁面製作〈金魚〉】

最後は夏祭り会の壁面に使う金魚を製作しました。

金魚のうろこの模様は金銀の折り紙をはさみで切りました。はさみを使うのが楽しみで仕方がない様子だったぞう組さん♪切る時は保育者と一緒に集中して取り組んでいました✨

可愛い金魚がたくさんできました^^夏祭り会をぜひお楽しみに♪

今月は製作が盛りだくさんだったので、製作が大好きな子どもたちも大喜びでした♡

【リトミック】

今年度から月に一度、外部講師によるリトミックを導入することとなりました。

講師の先生のお話を聞いて、真似っこを楽しむ子どもたち^^

楽器を使ったり、フラフープを使ったり、音楽に合わせて全身を動かして楽しんでいました♪

フラフープのトンネルくぐりや、お馬さんやどんぐりに変身したり、終始喜んで参加していた子どもたちでした^^

 

最後に、今月初めに設定したねらいを振り返りたいと思います♪

🐣ひよこ組🐣

保育者と一緒に探索活動を楽しむ。

「おいで」と声を掛けながらはいはいやずり這いを促し、興味を示す遊びに誘うことで、より活発に体を動かす姿が見られました^^引き続き十分な探索活動が楽しめるような工夫を取り入れていきたいと思います。

🐰うさぎ組🐰

保育者と一緒に身のまわりのことを行い、自分でやってみようとする意欲を高める。

自分でやりたいという気持ちを尊重し、取り組む姿を見守りながら援助することで、できるようになったことも増えました✨更にできることを増やしていけるように今後も保育していきたいと思います。

🐘ぞう組🐘

友だちと会話を楽しみながら、様々な遊びに興味を持つ。

お話することが大好きなぞう組さんは会話をしながらごっこ遊びを楽しんだり、自分から声を掛けてお友だちと一緒に何かすることを喜んだりする姿が見られました♪今後もたくさんの体験を通してお友だちとの関わりを深めていけるように見守りたいと思います。

 

6月

少しずつ暑さを感じるようになりました。6月から沐浴を始め、子どもたちは「シャワーする?」と毎日楽しみにしています^^

6月に入りましたので、今月のねらいをお伝えしたいと思います。

🐣ひよこ組🐣

保育者と一緒に探索活動を楽しむ。

よく動くようになり、活動範囲が広がってきたひよこ組さん✨安全面に配慮をしながら十分に探索活動が楽しめるように保育をしていきたいと思います。

🐰うさぎ組🐰

保育者と一緒に身のまわりのことを行い、自分でやってみようとする意欲を高める。

園生活の流れも覚え、保育者の声掛けで手を洗おうとしたり、ズボンを履こうとしたりなど、簡単な身の回りのことを頑張っているうさぎ組さん。難しいところを手伝いながら、自分でしようという意欲を育てていきたいと思います。

🐘ぞう組🐘

友だちと会話を楽しみながら、様々な遊びに興味を持つ。

保育者だけでなく、お友だちとの会話も楽しむ姿が増えてきたぞう組さん♪会話をするやり取りを楽しみながら、様々な遊びに興味が持てるように保育を展開していきたいと思います。

これから梅雨に入ると室内で過ごすことも増えると思いますが、室内でも楽しく過ごせるような活動を考えております。その様子については今後のブログでお伝えしたいと思います♪

子どもたちの様子

【戸外遊び】

GW明けも元気いっぱい登園してきてくれた子どもたち✨

お外遊びでは日々たくさんの発見をしながら遊びを楽しんでいます^^

虫の観察や木の実、草花集めなども大好きで、お友だちが何かを見つけるとみんなが集まってきて一緒に観察する姿が可愛いです♡

 

【砂場あそび】

小茂根一丁目児童遊園で砂遊びもしました。

お砂でのお料理作りが大好きな子どもたちは、お料理を作ると、保育者に見せてくれたり、食べさせてくれたりです♪

砂の感触を存分に楽しみながら夢中で遊んでいました✨

【粘土】

室内では粘土遊びもしました。

型抜きをしたり、好きな形をつくったり、思い思いに楽しむ子どもたち^^

完成すると保育者に「みてー」と作品を披露してくれました✨

【製作】

月の製作は傘とカエルを作りました。

傘の模様になる花紙をくしゃくしゃに丸めて貼ります。

まだ小さいお友だちは傘に貼ってある両面テープにそのままペタリ♪

その他のお友だちはでんぷんのりを使って貼りました。でんぷんのりが初めての子も感触を不思議がっていましたが、嫌がる子はいませんでした✨

製作もとても大好きなので、みんな順番が来るのが待ち遠しく、集中して取り組んでいました^^

傘の次はカエルさん♪

ぞう組さんはクレヨンで顔を描きました。目や口の位置も自分で決めて描いていたぞう組さんでした✨

うさぎ組さんとひよこ組さんは目のシールを貼りました。指にくっついたシールと格闘しながら、目の位置に貼ることができました^^

可愛い傘は6月11日からお部屋に飾ります♪

最後に、今月初めに設定したねらいの振り返りをしたいと思います。

🐣ひよこ組🐣

腹這いやはいはいなど、体を動かしながら遊びを楽しむ。

お座りが安定してきて、体勢を変えるのもとても上手になり、腹這いやはいはいなどでよく体を動かすようにもなってきました。安全面に気をつけながら、引き続き成長を見守っていきたいと思います。

🐰うさぎ組🐰

色々なものに興味を示し、保育者とのやり取りを楽しむ。

保育者の言葉に対して仕草や自分なりの言葉で応えたり、表現したりする姿が多く見られるようになりました。また、色々なものに対して興味・関心が高いので、たくさん関われるように今後も働きかけていきたいと思います。

🐘ぞう組🐘

食具の持ち方を教えてもらい、自分で食べる喜びを味わう。

だいぶ食具を使っての食事が意識づいてきたので、引き続き食具の持ち方を知らせていきながら楽しい雰囲気で食べられるようにしていきたいと思います。

来月のねらいについては、また後日お知らせいたします。

5月

連休が明け、5月に入りました。連休明けも子どもたちは元気に登園しています✨

今月のねらいをクラスごとにお伝えしたいと思います。

🐣ひよこ組🐣

腹這いやはいはいなど、体を動かしながら遊びを楽しむ。

色々なものに興味を示す姿が見られ、自分で動きたい意欲が出てきたひよこ組さん✨安全に配慮し、側で見守りながら身体的発達も促していきたいと思います♪

🐰うさぎ組🐰

色々なものに興味を示し、保育者とのやり取りを楽しむ。

指さしをしたり、言葉掛けに対して様々な反応をするようになったうさぎ組さん✨たくさん言葉を掛け、やり取りをする中で発語の促しをしていきたいと思います^^

🐘ぞう組🐘

食具の持ち方を教えてもらい、自分で食べる喜びを味わう。

スプーンやフォークで食べるのが上手になってきたので、正しい食具の持ち方を繰り返し伝えることで身につくようにしていきたいと思います^^

新型コロナの影響により、なかなか保護者の方やお子様同士の関わりが難しいとお耳にしました。当園に在籍していない保護者の方も育児のお悩みがありましたら遠慮なくご相談いただけたらと思います。当園に直接お電話、もしくは公園等で見かけましたらお気軽にお声掛けください。