Archive for 未分類

クリスマス会

12月11日(土)にクリスマス会を行いました。

0,1歳児と2歳児とで2部制に分け、感染対策を行った上での開催となりました。

元気に登園してきた子どもたち♪

保護者の方と離れる時に少し泣きそうだった子も、保育室に入り、お友だちや先生を見るといつもの笑顔に戻り、記念撮影も笑顔でできました📷

カメラが大好きな子どもたちはいつも良い表情を見せてくれます^^

【合唱・合奏】

最初は合唱と合奏を行いました♪

ひよこ組さんとうさぎ組さんは《むすんでひらいて》を歌いました。

歌に合わせた振り付けも可愛かったです^^

合奏の曲は《ジングルベル》です。

リトミックで鈴を使っているので、持ち方も鳴らし方もとっても上手でした✨

ぞう組さんは《森のくまさん》と《あわてんぼうのサンタクロース》の2曲を歌いました。

少し緊張した様子でしたが、頑張って歌う姿に感動しました^^

合奏曲は同じく《ジングルベル》です。

練習の時から「ジングルベルやりたーい!」と毎回リクエストをしていたぞう組さん♪

みんな「♪ジングルベール」のフレーズがお気に入りです^^

ぞう組さんもタンバリンを上手に叩くことができました✨

【ぐるぐるどっかーん】

最初のグループのお友だちは《ぐるぐるどっかーん》を踊りました。

とても上手にお返事ができ、拍手をするのも忘れないところが可愛いですね^^

音楽が流れると笑顔で踊りだし、たくさん可愛い姿を見せてくれました✨

退場する時はバイバイと手を振っていました^^

【恐竜体操】

次のグループは《恐竜体操》を踊りました。

可愛い恐竜さんたちが頑張って質問に答えました✨

緊張の中、マイクを使って一生懸命お話してくれました^^

音楽が流れると、恐竜になりきって踊る子どもたち^^

【はらぺこあおむし】

ぞう組さんは《はらぺこあおむし》をしました。

マイクを使い、一人ひとり覚えたセリフを言います。

緊張が伝わってくるようでしたが、みんなとっても頑張っていました✨

土曜日に食べたものに変身した子どもたち^^

顔がピッタリはまってしまうところが可愛いですね♪

最後はちょうちょになって嬉しそうに駆け回る子どもたちでした✨

最後に、いつも保育園で踊っている体操《できるかな?》と《パプリカ》の2曲を踊りました。

【サンタ】

保育園にスペシャルゲストも来てくれました✨

恥ずかしがり屋のサンタさんにインタビューをすることでみんなと仲良くなり、一人ずつプレゼントを渡してくれました^^

ぞう組さんはもらった時に「ありがとう」とお礼も言うことができました✨

【ごめんやさい】

保育者の出し物では絵本を元にした劇を行いました。

保育園の中で起きる様々な「ごめんなさい」の場面を見た子どもたちは、「ごめんねだよー」「はしっちゃだめ!あるくんだよ」とすかさず教えてくれました^^

お片付けのシーンでは、率先してお手伝いもしてくれました✨

子どもたちが自ら気づくことができるような保育をしていきたいと思います。

12月

クリスマス会が近づいてきました・・・。

子どもたちは頑張って練習に取り組んでいます♪

12月に入りましたので、今月のねらいをお伝えいたします。

🐣ひよこ組🐣

衣服の着脱に興味を持ち、やってみようとする。

給食後の衣服の着替えに挑戦しています✨

両袖を抜くと自ら引っ張って脱ごうと頑張っているので、少しずつ自分でできるところを増やしていけたらと思います。

🐰うさぎ組🐰

意欲的にトイレで排尿しようとする。

午睡後は毎回トイレに座ることが習慣になっていますが、その他の時間でもトイレでできる子が増えてきているので、ご家庭でもお時間のある時には、ぜひトイレに行く機会をつくっていただけたらと思います。

🐘ぞう組🐘

保育者や友だちと言葉を使って関わりを深める。

様々な楽器の演奏を通して、音の違いを知る。音を鳴らすことを楽しむ。

自分の見たもの、思ったことを言葉で伝えることができ、友だちの思いに共感しながら会話をする姿が見られます。子どもの仲介に入りながら、会話を広げていきたいと思います。

毎月行うリトミック、クリスマス会に向けての練習で楽器に触れる機会が増えました。

子どもたちの感性が養われるよう、楽器や様々な素材を使って遊ぶ活動を積極的に取り入れていきたいです。

保育園の様子

日に日に寒くなり、あっという間に冬の寒さになってきましたね💦

11月は、子どもたちの園での様子をお伝えしたいと思います♪

【手洗い】

普段からこまめに手洗いを行っていますが、ぞう組さんはもちろん、うさぎ組さんも自分で手洗いを頑張っています✨

ハンドソープを手で押し、両手をしっかりとこすって洗います^^

指の間もゴシゴシ・・・

泡をしっかりと水で洗い流した後は、ペーパータオルで手を拭きます。

最初の頃は間違えてティッシュを取ってしまう子もいましたが、今ではペーパータオルが入っているケースの色を覚え、間違えずに取って手を拭いています✨

【戸外準備】

お外に行くのが大好きな子どもたちは戸外の準備も頑張っています^^

『帽子』

帽子を被る時は、後ろの日よけの部分を両手で持って・・・

ゴムの部分も自分で直せます✨

『靴下』

靴下は少し難しいですが、両手で口の部分を押さえながら足を入れて、

ぞう組さんは靴下の向きも頑張って自分で直しています^^

お友だちが頑張っていると、自分も頑張ろう!やってみよう!という気持ちになる子どもたち♪

励まし合いながら取り組んでいます^^

『上着』

ぞう組さんは上着のチャック部分も自分でできるように頑張っています!!

『靴』

ぞう組さんは靴を履くのもなるべく一人で取り組んでいます✨

うさぎ組さんも少しずつ履けるようになってきています^^

自分で履くことができるように、履きやすいお靴で登園するようご協力お願いいたします。

※簡単なマジックテープのものが好ましいです。

【戸外】

お外遊びが大好きな子どもたち♡

木の実や落ち葉などを集めては”おみやげ”にしています♪

柿の木広場はどんぐりがたくさん落ちているので、綺麗などんぐりを夢中で集めています^^

また、大きな切り株の所でお料理するのも大好きです♪

集めたどんぐりや落ち葉を入れ、良い長さの枝を拾ってくると「まぜまぜ♪まぜまぜ♪」とスープやカレーをみんなで作っています^^

見つけたものをみんなで見せ合う姿も可愛いですね♡

【お絵かき】

室内ではお絵かきもしました。

好きなキャラクターや動物、果物などを「かいてー」とリクエストし、保育者が描くと嬉しそうに指でなぞりながら名前を言ったり、同じように描こうとしたりしていました^^

大きな紙にみんなで描き合う姿が微笑ましいですね♪

【製作】

『サンタクロース(12月お部屋飾り)』

12月のお部屋飾りは”サンタクロース”ということで、みんなで作りました。

ぞう組さんはクレヨンでお顔の色を塗り、

うさぎ組さんとひよこ組さんは折り紙でちぎって貼りました。

お洋服の部分は全員が折り紙をちぎって貼り、

目はシール、その他のパーツはのりで貼って、完成です✨

可愛いサンタクロースが一足早く、お部屋に飾られました♪

『クッキー(クリスマスツリー飾り)』

玄関に置くクリスマスツリーに飾るジンジャークッキーはシールを貼ったり、クレヨンで描いたりして作りました。

ご家庭でつくっていただいたお願いごとと一緒に飾りましたので、降園時にご覧ください♪

『長くつ(クリスマス会壁面飾り)』

クリスマス会の壁面用には”くつした”をつくりました。

クレヨンで好きな模様を描き、ぞう組さんは折り紙をはさみで切ったものを貼りました✨

はさみも一人で使いたいぞう組さんは、真剣な表情でゆっくり切っていました^^

クリスマス会まで楽しみにしていてください♪

最後に、今月設定したねらいの振り返りをしていきたいと思います。

🐣ひよこ組🐣

発語の導きをしていく。

たくさん言葉掛けをすることで、保育者の言葉を模倣する姿が多く見られるようになりました。

引き続き、仕草を交えながら真似しやすい簡単な言葉で応答していきたいと思います。

🐰うさぎ組🐰

衣服の着脱を意欲的に取り組む。

日々できることが増え、お着替えも意欲的に行って子どもたち。

”じぶんでできた”という自信が感じられるような声掛けをしていきながら引き続き見守っていきたいと思います。

🐘ぞう組🐘

日常生活の経験を活かして、ごっこ遊びや見立て遊びをする。

着脱時に衣服を畳んでみようとする。

おままごと遊びでは、包丁で食べ物を切ったり、お友だちと鞄を持ってお買い物ごっこを楽しんでいました。

遊びの中でお友だちと関われるよう見守っていきたいと思います。

給食後の着替えの後に自分で洋服を畳み、ケースに入れることができるようになりました✨

ご家庭でもぜひ一緒にやってみてください♪

11月

すっかり寒くなりましたね💦

日中はまだ暖かく過ごしやすい日もあり、お外に出れると大喜びの子どもたちです♪

11月に入りましたので、今月のねらいをお伝えいたします。

🐣ひよこ組🐣

発語の導きをしていく。

喃語でお話する姿が多く見られ、時々意味のある言葉を発する姿も見られるようになってきました✨喃語から、発語へと導いていけるようにたくさん語りかけていきたいと思います。

🐰うさぎ組🐰

衣服の着脱を意欲的に取り組む。

給食後のお着替えを頑張っている子どもたち。袖を自分で引っ張って腕を抜こうとしたり、自分で頭を入れて着ようとしたりしています✨さりげなく援助をしながら、一人でやろうとする姿も見守っていきたいと思います。

🐘ぞう組🐘

日常生活の経験を活かして、ごっこ遊びや見立て遊びをする。

着脱時に衣服を畳んでみようとする。

友だち同士関わって遊ぶ姿を見守り、遊びが広がる声掛けを行っていきたいと思います。

先月から衣服を畳むことに興味を持っていたので、畳み方を知らせながら自分でやってみようとする姿を見守っていきたいと思います。

ハロウィンイベント

10月29日(金)にハロウィンイベントを行いました。

可愛いかぼちゃの帽子とバッグ、マントを身につけて嬉しそうな子どもたち♪

歩いているだけでも可愛いですね^^

道行く人にたくさん「可愛い」と言ってもらえ、子どもたちもご満悦でした♡

後ろ姿もとっても可愛いです♪

【ぶどうの根っこ】

最初はぶどうの根っこさんの前のスペースをお借りしました。

ぞう組さんの代表が最初にカードを渡して合言葉を言います。

恥ずかしそうに「トリックオアトリート」と声に出し、嬉しそうにプレゼントを受け取っていました^^

その後は順番に一人ずつもらいます。

みんなもらった後に「ありがとう」と言ったり、頭を下げたりして、お礼もしていました✨

【小茂根一丁目児童遊園】

次のポイントは公園でした。

もらった笛のプレゼントを何度も手に持って確認していた子どもたちでした^^

【遊歩道】

次は遊歩道の広いスペースに行きました。

マイク型のシャボン玉だったので、もらった子どもたちはみんな口元に当てておしゃべりしたり、歌ったりしていました^^

【リスタ歯科クリニック】

4つ目はリスタ歯科クリニックさんのスペースをお借りしました。

一つ一つ種類が違うボールに、子どもたちは”どれにしようかな~”とボールを眺めながら吟味していました^^

【保育園】

最後は保育園の前で調理の先生からお菓子をもらいました。

お菓子をもらうと大喜びの子どもたちでした♪

 

そして、帰ってくると給食の時間🍴

大好きな給食はハロウィンメニューでした✨

調理の先生が市販のルー不使用で作ってくれた”おばけカレー”♪

”わあ♡おばけさんだ~” ”かわいい” ”おいしい♪”など思い思いの言葉を発しながら、ペロリと完食。

全員おかわりをしていました^^

おやつはハロウィンバイキング☆

手づくりの高野豆腐ドーナツとかぼちゃクッキー、市販のおせんべいやコーンスナックです。

いつもと違うテーブル配置にし、おやつを見ると子どもたちも喜んでいました^^

食べ終わると、自分でおかわりをもらいに行きます✨

自分で選ぶのも嬉しかったようです^^

 

玄関の前で一人ずつ写真を撮りました📷

 

クラスごとの写真を撮りました♪

子どもたちにとって、楽しい思い出の一つとなっていると嬉しいです^^

子どもたちの様子

【テープ貼り&剥がし】

ビニールテープを使ってテープ貼りとテープ剥がしをして遊びました。

果物や動物、キャラクターが描いてある台紙に貼ってみたり、台紙の裏に貼ってあったたくさんのビニールテープや床に貼られたテープを剥がしてみたり、思い思いに遊んでいた子どもたち♪

バナナが描かれた台紙は黄色のテープで統一する子が多かったです^^バナナは黄色というイメージが強いようです✨

長めのビニールテープは剥がす時に力がいるので、綱引きのように頑張って剥がしていました。剥がせた時は達成感に満ち溢れた表情を見せてくれました^^

 

【粘土】

みんなで粘土遊びをしました。

粘土を捏ねたり、伸ばしたり、ちぎったりしながら好きなものを作っていた子どもたち♪

前までは保育者に「つくって」とお願いすることが多かったですが、自分で思ったものを作るのもおもしろくなってきたようです✨

発想豊かに、作ったものを嬉しそうに見せてくれました^^

 

【飛行機】

つつじ広場に行き、紙飛行機を飛ばして遊びました。

様々な紙飛行機に子どもたちは興味津々👀

保育者が遠くまで飛ばして見せると、大喜びで走って追いかけていました^^

自分も飛ばしてみよう!と、見よう見まねで頑張って飛ばそうと一生懸命な姿がとても可愛かったです♪

【砂場】

砂場で大好きな砂遊びをする子どもたち♪

毎回、たくさんのお料理を振る舞ってくれます✨

ランチプレートやカレー、スープにアイスクリーム…

いつも大盛りで作ってくれるので、保育者も大満足です^^

【消防署】

ぞう組さんだけで、消防署までお散歩に行きました。

顔はめパネルで記念撮影もし、かっこいい消防士さんに✨

【製作】

今月の製作は、りんごを作りました。

まずは紙にペンでお絵かき♪

その後に水が入ったスプレーをお絵かきした紙にシュッシュッと吹きかけました。

だんだんにじんでいく様子や、色水がしたたり落ちてくる様子を興味深そうに眺めていた子どもたち^^

保育者がりんごの形に切り取り、お顔やヘタ、葉っぱをつけて完成✨

可愛いりんごがたくさん保育室に実っています♪

【午睡】

たくさん遊んでぐっすり眠る子どもたち。

時々、寝言や笑い声が聞こえることがあり、どんな夢を見ているのか気になります👀

とても気持ちよさそうですね^^

最後に、今月設定したねらいの振り返りをしていきたいと思います。

🐣ひよこ組🐣

午睡明けにトイレに行き、便座に座ることに慣れる。

習慣的に便座に座ることで、タイミングが合うと排尿できる子もいました。便座に座ることには慣れてきたので、引き続き様子を見ながら子どもたちのペースに合わせて進めていきたいと思います♪

🐰うさぎ組🐰

戸外で自然に触れながら、興味や関心を伸ばす。

虫や落ち葉、木の実など、見つけると嬉しそうに教えていました。虫は近くで観察してみる子も中にはいました。木の実や落ち葉、小枝などの自然物はぞう組さんの真似をして袋にいっぱい集めるのも喜び、身近な自然から様々なことを吸収していた子どもたちでした✨

🐘ぞう組🐘

体調を崩さないように体を動かして体力をつける。

遊具遊びでは手足の力を使ってジャングルジムに登ったり、腕の力で鉄棒にぶら下がったりする姿が見られました。お散歩では長い距離を歩けるようになり、会話を楽しみながら階段の昇り降りにも挑戦していました✨寒い日も戸外に出れる日はたくさん体を動かしたいと思います。

衣類の裏返しの直し方を知り、自分でやってみようとする。

裏返しの直し方を保育者が知らせることで自分で直そうとチャレンジしていました✨衣服を畳むことにも関心を持っているので、来月は畳むことにも力を入れながら見守っていきたいと思います。

10月

朝と夜はだいぶ涼しくなりました。

日中も過ごしやすくなったので、子どもたちが大好きな戸外活動もたくさん取り入れていきたいと思います。

10月に入りましたので、今月のねらいをお伝えいたします。

🐣ひよこ組🐣

午睡明けにトイレに行き、便座に座ることに慣れる。

足腰にもだいぶ力がついてきたひよこ組さん✨おむつ替えをする際にはトイレにも興味を示しているので、少しずつ便座に座ることに慣れていけたらと思います。

🐰うさぎ組🐰

戸外で自然に触れながら、興味や関心を伸ばす。

これからますます戸外に出ることが増えるので、身近な自然に触れる機会をつくり、子どもたちの興味や関心を伸ばすことで遊びの広がりを促していきたいと思います。

🐘ぞう組🐘

体調を崩さないように体を動かして体力をつける。

衣類の裏返しの直し方を知り、自分でやってみようとする。

戸外に出た際には長い距離を歩いたり、公園で保育者や友だちと一緒に走ったりすることで体力向上を図りたいと思います。

今までは衣類を脱いだ際に裏返しになってしまうのを直すのは保育者でしたが、少しずつ自分でもできるように直し方を知らせていきたいと思います。

元気いっぱい!!

9月に入り、徐々に涼しく、秋らしくなりましたね。

子どもたちは大好きなお外に行けるようになりとっても嬉しそうです♪

【消防署前公園】

消防署の近くにあるこの公園は、緩やかな階段や坂、低めの石壁などがあります。そこをのぼったり、おりたりするのが大好きな子どもたちはいつも元気いっぱい体を動かして遊んでいます♪

ちょっとした草むらがあったり、大きな木もあったりするので、虫や花なども見つけたり、触れたりしている子どもたちです^^

石壁を登るのが大好きで、誰かが登りだすとみんな挑戦を始めます✨    うさぎ組さんもぞう組さんのように登ってみたい!と興味津々です^^

みんなとてもいい表情をしていますね♪

【おやつ】

みんな大好きなおやつの時間♪

この日は納豆チャーハンでした^^

カメラを向けるとアピールをしてくれる子どもたち^^

大きなお口でペロリと完食し、おかわりも大人気でした✨

【製作・おべんとう】

以前、夏遊びで行った野菜スタンプを使って、おべんとうを作りました。

タコさんウインナーに目のシールを貼ったり、

たまごやきに焼き目をつけたり、

おにぎりの具材を描いたりした後…

のりで貼りつけておべんとうの完成です♪

美味しそうな可愛いおべんとうができました✨

【製作・かぼちゃとおばけ】

今月の製作はハロウィンに向け、おばけとかぼちゃを作りました。

おばけは、紙コップに白いカラーポリ袋を貼りつけて、目や口のシールを貼りました。

かぼちゃは、ビニール袋に丸めたオレンジの花紙を入れ、目や口のシールを貼りました。

完成したものをモビールにし、10月からお部屋に飾りたいと思います♪

最後に、今月設定したねらいの振り返りをしていきたいと思います。

🐣ひよこ組🐣

戸外でのびのびと体を動かして遊ぶ。

戸外に出た際はハイハイや歩行で自由に体を動かしていました♪ハイハイのお友だちは保育者に支えられながらつかまり歩きなども取り入れました。来月からもたくさん戸外で体を動かせるように関わっていきたいと思います。

🐰うさぎ組🐰

自分でしたい」という思いを大切にし、様々なことに挑戦しようとする。

園で過ごす中で、ぞう組さんの姿を真似して様々なことに挑戦していたうさぎ組さん。身のまわりのことだけでなく、活動する中でもぞう組さんと同じことをしてみたい、楽しそうだからやってみよう!と、ぞう組さんの存在がとても良い刺激になっていました✨

🐘ぞう組🐘

鉛筆持ちに興味を示し、正しい姿勢で食事をする。

鉛筆持ちで食べることにも慣れ、時々保育者に確認しながら上手に食べることができました✨引き続き鉛筆持ちが習慣化できるように導き、反対の手では食器を押さえることも知らせながら見守っていきたいと思います。

遠足🎒

9月27日に遠足に行きました。

朝から遠足を楽しみに登園してきた子どもたち♪

リュックにお茶用のコップとジュースのおやつセットを自分で入れて準備をしました✨アンパンマンジュースを見て、嬉しそうでした♪

早くお外に出たい思いから、戸外準備も早かったです^^

ぞう組さんは靴も自分で履くのを練習しています。前までは「せんせー、やってー」と言っていた子どもたちも、自分でやろうと頑張る姿に成長を感じます✨

お外に出て、クラスごとに出発前の記念撮影📷

写真撮影を終えると、手を繋いで出発!!

歩いている時もカメラに顔を向けてくれる写真大好きな子どもたちです♪

 

目的地の消防署前公園に着くと、シートに座っておやつタイムです。

大好きなジュースはあっという間に飲み終えていました^^

おやつが終わるとレクリエーションの”果物狩りごっこ”をしました。

地面に置いてある果物のカードを箱に入れる遊びです。

ひよこ組さんは拾ったカードをそのまま箱に入れ、

うさぎ組さんは3種類のカードを1枚ずつ拾ってそれぞれ同じ絵カードの箱に入れ、

ぞう組さんは置いてある絵カードの種類を増やし、そこから探して同じ絵カードの箱に入れる…と子どもたちに合わせてルールを少し変えて行いました。

果物の名前を言いながら喜んで活動に参加していた子どもたちでした♪

その後は少し発展させて、カードを公園内に散りばめたものを子どもたちに取ってもらいました。

地面に落ちている果物や、木になっている果物を見つけて「あった!」と嬉しそうに自分のカバンに入れ、

お友だちや保育者に拾った果物を見せてくれました✨

その後に自由あそびもして、緩やかな坂を駆けおりたり、石壁をよじ登ってみたり、階段を上り下りしたりと、たくさん体を動かして遊んだ子どもたちでした^^

そして、もう一つ楽しみにしていたお弁当給食🍱

調理の先生が朝からみんなのために一生懸命作ってくれた可愛いお弁当に大喜び♪

ごはんもおかずもあっという間に食べ、おかわりもたくさんしていました✨

特別なお弁当給食に大満足な子どもたちでした♪

 

たくさん遊んで、たくさん食べた子どもたちはお昼寝もぐっすり。

お昼寝から起きた後は大好きなおやつの時間です^^

遠足気分を味わうためにレジャーシートの上で食べました。

「なんで、これ(レジャーシート)なの~?」と嬉しそうな子どもたち♪

いつも食べているおやつでも、気分が変わると美味しさも倍増するようでした^^

この遠足が子どもたちにとって楽しかった思い出の一つとなっていればいいなと思います。

保護者の皆様も遠足に関しての準備等、ご協力ありがとうございました。

9月

涼しく、過ごしやすい秋が待ち遠しいです…。

9月に入りましたので、今月のねらいをお伝えしたいと思います。

🐣ひよこ組🐣

戸外でのびのびと体を動かして遊ぶ。

はいはいやつかまり立ち、よちよち歩きなど、だいぶ動きが活発になってきたひよこ組さん✨秋になると戸外での活動も増えるので、安全面に配慮しながら遊ぶ姿を見守っていきたいと思います。

🐰うさぎ組🐰

自分でしたい」という思いを大切にし、様々なことに挑戦しようとする。

子どもたちの自分でしたいという思いを受け止めながら、その中で自分でできたという達成感が感じられるようにさりげない援助を心掛け、また次もやってみようという自信につなげていきたいと思います。

🐘ぞう組🐘

鉛筆持ちに興味を示し、正しい姿勢で食事をする。

自分で食べることが上手になってきたぞう組さん♪食具の持ち方にも気づくことができるようになってきたので、鉛筆持ちの仕方を知らせながら簡単な食事のマナーも守れるようにしていきたいと思います。