学童・卒園生・保護者より
学童・卒園生・保護者より 最新情報はこちらです!
【2025年3月度】保護者アンケート(単位:票数)
質問1:入園時に保育理念や目標、方針について十分な説明はありましたか。

質問2:入園時にお子さんの成育歴や体質・性格等についてしっかり聞いてくれましたか。

質問3:個人情報については慎重に取り扱われていると思いますか。

質問4:お子さんの発育や意欲を促すような遊具、玩具が十分に用意されていると思いますか。

質問5:園舎や園庭の環境は十分だと思いますか。

質問6:駐車場や近隣の環境は十分だと思いますか。

質問7:自然との触れ合いや地域との交流は十分にあると思いますか。

質問8:職員と、園やご家庭での様子について情報交換がなされていると思いますか。

質問9:園やクラスでの様子などについて、園便りやSNSでの伝え方に工夫があると思いますか。

質問10:ご意見、ご質問等に対して、回答や説明は十分にされていると思いますか。

質問11:アンケートやご意見が保育に活かされていると思いますか。

質問12:職員はいつでも明るく笑顔で接してくれていると思いますか。

質問13:子育ての悩みや不安について気軽に相談できる態度や雰囲気があると思いますか。

質問14:保護者懇談会や個別面談など、話し合いの機会は十分にあると思いますか。

質問15:職員は、お子さんの良いところや個性を認め、指導にあたっていると思いますか。

質問16:全ての職員が子どもの人権を尊重して、大切に接していると思いますか。

質問17:お子さんの体調について、常に気配りがされていると思いますか。

質問18:園内でインフルエンザなどの感染症が発生した際は、適切な連絡がされていると思いますか。

質問19:不審者対応など、園の対策は十分されていると思いますか。

質問20:事故防止のための施設整備は十分だと思いますか。

質問21:給食のメニューは充実していると思いますか。

質問22:アレルギー対応や離乳食など、配慮が必要な際は十分に連携を取り対応されていると思いますか。

質問23:お子さんは、毎日幼稚園・保育園で楽しく過ごしていると思いますか。

質問24:当園にご入園されて、もっとも良かったと感じることはどんなことですか
質問25:当園の思い出で、もっとも印象に残ることはどんなことですか
- 発表会
- ほほえみ発表会が、想像を超えるくらい、素敵な会でした。
園全体の教育や、園児との向き合い方が安心できる環境である事です。
- どのイベントも素晴らしいですが、ほほえみ発表会や運動会に向けての体操などの練習を日々本当に頑張っていたんだなぁと感動しました。
- 運動会のバルーン
- 運動会の親子競技
- 運動会が親子で楽しめる。
- 2月の発表会では1年の成長が実感できてとてもよかったです。
- ふれあい発表会での、体操や跳び箱を頑張っている姿。和太鼓の大きなかけ声。整列の時に列を乱さないようにと素早く動く姿、思い出がたくさんで選びきれません。
- 年度末の発表会が毎年印象強い。
- 2学期の運動会のときは人前に出ることにモジモジして、先生にしがみついていたのですが、3学期にあったほほえみ発表会では、自分の名前が言えて、楽しそうに歌ったり踊ったりしている様子が見れて、成長した姿にとても感動しました。
- 跳び箱の挑戦
- 運動会です
親子競技やお遊戯、とても充実していて子供の成長を見ることができ嬉しいです。
- ほほえみ発表会、運動会です。
- 親が参加、観覧できるイベントです。
- 違うクラス、学年の先生でも全園児の名前を呼んでくださること
最初はびっくりしましたが、愛情を感じとても感謝しています
- 送迎時に先生が笑顔で対応してくれ、園での様子を聞かせてくれる事が嬉しく印象に残ります。
- 個人的にはイリスホールでの発表会は印象的で年長最後の発表会は特に感動しました。
発表会の練習風景がスクリーンで流れた時は色々な感情で泣けました。
幼稚園側の工夫や保護者への気遣い、ありがとうございました!
- 発表会
- 野菜が食べられなかったのに給食を完食したよーと笑顔で教えてくれたこと。
- ほほえみ発表会での桜組の体操
- 運動会のバルーンが感動的だった!
- 運動会
- 令和6年度のほほえみ発表会です
- ほほえみ発表会
- 運動会
- 運動会や発表会を通して、頑張っている姿や子どもの成長を見ることができました。
- お遊戯会
- 桜組の発表会で陽花なりの成長を嬉しく思い、とても感動させてもらいました。
-
運動会 発表会
- 発表会
- 運動会やほほえみ発表会で園児達の一生懸命な姿が見られること
- 運動会です。親子で一緒に参加できる種目がありとても楽しかったです。
- うんどう会
- 桜組のほほえみ発表会で、練習では最後まで跳び箱が跳べなかったので両親は不安に思っていたが発表会の後『跳べなかったけど、すごく楽しくてまたやりたい!』と前向きな気持ちになっていたので、頑張って練習してきたんだなぁーと実感し感動した。
- 運動会や発表会
- 発表会や運動会、参観など飾りや内容など、すごいなと感心させられるものが多かったです。特に年末頃に伺った作品展はどの学年のものも、ものすごく凝っていてゆっくり拝見したかったのですが、子供が走り回るのを追いかけてよく見られなかったのが残念な程、素晴らしかったのが印象に残っています。
- 運動会と発表会への先生方の手のかけ方や手の込んだものに、とても有難く、親から見ても子供の成長を大切にしてくれていることが分かり、嬉しいです。
- ほほえみ発表会が印象に残ってます。入園した時は歩く事もできない0歳の赤ちゃんだった子達が、きちんとステージの上に立ててダンスも踊れるようになっていたのを見れて嬉しかったです。
- 子育て支援センターで行った大根掘り
- 発表会
- 朝の体操やフラッシュカードなどの教育がしっかりされていること。
- 体操や歌、フラッシュカードなどの教育に力を入れていること。
- むさしの村での親子遠足で先生方と一緒に乗り物に乗れて子どもがとても喜んでいた事が一番の思い出になりました。
- 運動会をとても楽しみしていて、練習もずっと頑張っていたところ
- 初めての入園では軍隊のようなクラスでついていけるか不安でしたが、しっかりと身についたこともあり、成長をすごく感じたので、子どもの適応力、慣れ、先生のご指導に感動したことが最も印象に残っております。
- 全部そう思いますが、特にというと運動会で桜組全員で団結して太鼓や体操ができたこと。
- 運動会や発表会
- 入園当初は幼稚園に行きたくなくてお着替えをしたくなかったり、泣いたり、怒ったり、物に当たってしまったりとたくさんのことがありましたが今では自分から車から降りて幼稚園の入り口に向かう姿を見るのが今でも印象的です。
お迎えの時に見るバスの運転手さん達と子供達の仲の良さに毎日ほっこりして和みました。
- はじめての運動会
保育園での様子と成長がわかるような運動会でした。
- 運動会で楽しそうにダンスを踊ったり、かけっこをしていたこと。
- お泊まり保育や体操など苦手なことを克服し参加できたこと。
- ほほえみ発表会。衣装を着て可愛さが溢れるなか、周りに合わせて踊っている姿に成長を感じました。
- ほほえみ発表会
- 運動会
- 運動会、発表会などの大きな行事のあと、成果を出しきれて楽しかったと嬉しそうにしている子どもの姿を見られたことです。
質問26:当園へのご意見やご感想を自由にお書き下さい
アンケートにご協力いただき、ありがとうございました。
【2025年3月度】園に入園させて良かった事・嬉しかった事
園に入園させて良かった事・嬉しかった事
3年間、事故やケガもなく安心して幼稚園生活を送ることができ、安堵しながら改めて五霞幼稚園を選んで良かったと思っております。
太鼓や体操・英語や様々な行事がありたくさんの経験をさせてもらった事が息子にとって大きな成長となりました。
先生方、3年間本当にありがとう!
体操の時間では、一人一人褒めてくれたので、自分に自信を持てるようになった事
先生方が体操を一生懸命教えてくれたことです。頑張る気持ちと目標に向かって練習する様子が見れて嬉しいです。お陰様で体操が大好きな子になりました。
先生、お友達もいい方ばかりでした。
普段経験できないことをたくさん経験させていただけたことが嬉しかったと思います。
協調性を学び、失敗をおそれずに何事もチャレンジする前向きな気持ちが育まれたと思います。
毎日、保育園に行くのを楽しみにしてました。お友達と遊んだ事や先生に叱られた事、その際先生と話し合って『今度はどうするのか?』などの対策までを一緒に考えていただき、本人も理解し実行出来た事など、沢山のお話しを息子から聞いて日々成長している事を実感すると同時に“沢山の愛情”で育てていただいている事が分かり大変有難く嬉しく思いました。また、保育園での学習と体操からは『自分で考える力、学ぶ力、実践する力』を発表会や参観日から観る事が出来、担任の先生を始め教育に携わって下さった先生方々には本当に心から感謝申し上げます。本当に五霞保育園に入園させて良かったと思いました。本当に有難う御座いました。
特にない
毎日のお勉強、体操などいろいろな経験をさせて頂き、お友達と協力して何かを成し遂げる大切さなど大事な事も学ばせていただきました。
また、蓮は跳び箱が跳べた事が1番嬉しかったそうです。
園生活のおかげが、外でもきちんと挨拶ができるようになり成長を感じました。
担任の先生には沢山お気遣いいただき、とても優しくしていただきました。
その都度嬉しい気持ちになりました。
バスの先生もとても優しく安心して見送る事が出来ました。
お友達とも仲良くなれて本当に素敵な園生活を送ることができました。